Punchの甘えん坊将軍
フレブル・パンチとスローライフ
1015
白川郷行って来た。(後編) 
さて、後篇。
落人さんに行った時は必ず雑穀米カレーセットを頼む。
ってか、そのために白川郷へ行くと言って良い。

おっと、これはカレーを食べ終わった後のぜんざい。

上の気配に我慢できず、時々顔を出すパンチ。
自分はおやつを頂いています。

息子夫婦もペロリと完食。

〆のコーヒー。 カップをお選びください、と言われる。
ちなみに実物は緑色だけど、デジカメでは青に写る謎…

さて、本格的に村内散策の開始。

ちなみに私は稲穂揺れる秋の白川郷を撮りたかったのですが…

稲刈りが終わってた…_l ̄l●

ここもね…

アキアカネで秋を演出? 大分羽が傷んでて、晩秋のようだ…

一生懸命ついてくパンチが健気に見える。

ミヤマアカネ。 新湊ではあまり見かけない。

土産屋の前で…

お宮さんへお参り。

鳥居の横で待ってるよ

霧雨が降り出した。 一時的なものだろうと…
日が射したら虹が出ると思って待ってたら、思ってた通りの場所に虹が出た。

自分は気付かなかったが、息子嫁が気付いた。 下にも虹が出ると。

下の虹は色が濃い。 それは民家の屋根まで染めていた。

虹が消えたらまた青空。 空が高い。

ソフトクリームを楽しむ。 パンチもいっぱい食べました。

実はこの日、珍しくレンズを2本持って来てた。
レッドバッジXF16~55F2.8Rと超広角XF10~24F4。
最初の数枚を16-55で撮ったが、後半はずっと10-24ばかりだった。

こう言う所は広角が楽しい。

昔は外に行くほど像が歪むのが嫌だったけど、
こう言う画なんだと理解したら気にならなくなった。
近いものは近くに、遠い物は遠くに写る。 広角が大好き。

帰る時… また土産屋の前の用水に入った。
ギャラリーが多いので、毎回妙にウケるのです。

出会い橋を出口に向かう。

駐車場側で息子達を待つパンチ。
滞在時間3時間。 もっとゆっくりしても良かったかな~…
この夜、夜行バスで東京へ帰る息子達にちょっと気遣いと遠慮があったかなw
いつもなら、主役はパンチで、もっとダラダラしてたかもw
と、こんな感じで10月7日の白川郷訪問編はおしまい。
ありがとうございました。(・Д・)ノシ デハマタ~…
フォト蔵 ← 写真の置き場
毎日更新中!日刊 himedaka ←コチラもどうぞ
欧式カイロプラクティックの老舗
カイロプラクター・ヒメノ
- 関連記事
-
- 大王わさび農場…後編 (2019/01/18)
- 過去ログ…大王わさび農場 (2019/01/16)
- 白川郷行って来た。(後編) (2018/10/15)
- 白川郷行って来た。 (2018/10/13)
- 日にちはさかのぼって… (2018/08/26)
Posted on 2018/10/15 Mon. 21:03 [edit]
« 10月8日の海王丸パーク | 白川郷行って来た。 »
7日の白川郷でしたか!
うちは6日に高山から白川郷スルーで金沢まで。
富山は7日の夜に氷見で車中泊しただけで、8日の朝に新湊を走ってました。
お声をかけようか迷ってたんですが、こちらの行動ははっきり決まらず
一番安全はパンチ君と病み上がりの大和を遊ばせたかったけど断念しました。
さすがに、「今から会えますか?」じゃ失礼すぎますのでね。笑
何回か行ってるうちに、富山石川があまり遠くないと思うようになってしまいましたよ。
また行くと思いますので、その時はお会い出来るといいですね!
ありゃま、ニアミスだったですね。
実は8日は大変ヒマでした。ww
お会いしたかったな~…
やまと、元気そうだし。
放牧しなかったら大騒ぎにはならないと思います。
最近パンチは大人しくなりましたよ。
これも年の性なんですかね?
またお会いできますように。
白川郷、風情があって素敵です。稲刈り後だったのがちょっと残念ですが、のんびりした空気がいいですね~。
気持ちいい景色の中だと食べるものもさらに美味しく感じる♪
パンチくんも用水にドボンして楽しかったかしら( *´艸`) おはぎは絶対お水に入らないので、そうやって自分でクールダウンできる子が羨ましいです。
>はぎままさん
白川郷はいつ行っても同じなので良いですよ。
ただ近年は観光客の多さにビックリですけどw
さすがは世界遺産って感じです。
パンチも去年までは水溜りさえ避けてたのに、今年はジャブジャブと入る様になりました。
でも基本飲む以外の水は大嫌いですけど。
« p r e v | h o m e | n e x t » |